保健施設、宿泊施設のご利用について
保健施設
事業の案内
組合員及び被扶養者が、共済組合の契約した保健施設を利用する時に、共済組合が入場料等を助成します(一部の施設は、利用者負担があります。)。
契約保健施設一覧表は、「福祉事業ガイド」または下記「保健施設の検索」をご覧ください。
保健施設利用助成券の交付は、各所属所共済組合事務担当課で行っています。
- ※夏季のプールの利用助成も、保健施設利用助成券で利用可能です。
- ※ゴルフ場等を利用する場合の割引契約も行っていますので、詳細については「福祉事業ガイド」をご覧ください。
使用時の注意点
- ①助成券はお勤め先の共済組合事務担当課で交付しますので、交付年月日、取扱者氏名印があるか必ず確認して受け取ってください。
- ②助成券を利用できるのは組合員及び被扶養者です。ご家族の方でも被扶養者でない方、友人や知人等は使用できません。
- ③施設に助成券を提出する際は、表面太枠内を必ず記入し組合員及びその被扶養者の資格が確認できるマイナポータルの画面表示等※で資格確認が必要です。
- ※組合員証の新規発行が終了することに伴い、次のいずれかで資格確認を行います。
<変更後の確認方法>
いずれかのもので確認を行います。令和6年12月2日~令和7年12月1日 令和7年12月2日~ マイナ保険証
あり- 組合員証等
- マイナポータルの画面表示
- 資格情報通知書(資格情報のお知らせ)
- マイナポータルの画面表示
- 資格情報通知書(資格情報のお知らせ)
マイナ保険証
なし- 組合員証等
- 資格確認書
- 資格情報通知書(資格情報のお知らせ)
- 資格確認書
- 資格情報通知書(資格情報のお知らせ)
用語の解説
- マイナ保険証
- 健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカードをいいます。
- マイナポータルの画面表示
- スマートフォン等でマイナポータルにログイン後、トップページから健康保険証を選択すると資格情報画面が表示されます。
- 資格確認書
- マイナ保険証を所有していない方に配付されます。有効期限は最長5年です。
- 資格情報通知書(資格情報のお知らせ)
- 全組合員・被扶養者に配付されたA4サイズの紙媒体の一部分に印字されたカード大の資格証明をいいます。
- ④助成券の有効期限は交付年月日から1年間となります。交付年月日から1年以上経った助成券は無効となります。
- ⑤利用者負担額については変更がある場合がありますので、各施設のホームページなどで確認してください。
- ⑥契約施設以外は使用できません。
- ⑦施設の利用(観覧等)目的以外に助成券を使用することはできません。
- ⑧助成券は換金または他人に譲渡できません。
- ⑨助成券の使用は、1回の施設の利用につき1人1枚(注)に限ります。
ただし、助成券の使用が同じ施設の利用に際し同日同一人の複数回の使用が確認された場合の外、適正な使用であることが確認できない場合は、共済組合が使用用途、使用頻度等を調査し、共済組合保健事業実施規則等関係規定に合致しないと判断したときは、当該者に助成された金額を請求します。- (注)同じ施設であっても、利用する場所・コース等が違う場合や、利用時間が限定されている場合の複数回の使用は、適正な使用と認められます。
【例】
「酪農王国オラッチェ」:バターづくり体験料金とラビットスクエア入場料の両方を利用する場合
「西ケ谷資源循環体験プラザしずもーる西ケ谷」:浴室と吹きガラスの両方を利用する場合
「ディスカバリーパーク焼津天文科学館」:プラネタリウムと展示体験室の両方を利用する場合
「島田市総合スポーツセンターローズアリーナ」:各室を複数利用する場合
「島田市こども館」:時間毎に入れ替え制で複数回利用する場合
「東遠カルチャーパーク総合体育館さんりーな」:プール室とトレーニング室の両方を利用する場合
「アクティ森」:工房体験とアウトドア体験の両方を利用する場合
「湖西市アメニティプラザ」:温水レジャープールとトレーニングルームの両方を利用する場合
「モーヴィ浜名湖」:時間毎に入れ替え制で複数回利用する場合
その他、再入場が認められていない施設から、やむを得ない理由により退出した場合の再利用など - ⑩本事業は地方公共団体からの負担金及び組合員からの掛金をもとに実施していることから、皆様の良識及び節度のある使用をお願いします。
- ⑪助成券に記載する組合員氏名等の個人情報については、施設の利用及び本組合において組合員及び被扶養者の確認のために使用し、他の目的に使用することはありません。
- ⑫共済組合では不正又は目的外使用を適宜調査していますが、共済組合保健事業実施規則等関係規定に合致しないと判断したときは、当該者に助成された金額を請求します。
保健施設利用助成券記載例

宿泊施設
事業の案内
組合員及びその被扶養者が保健または保養のため宿泊する場合は、宿泊施設利用助成券を使用することにより、共済組合から助成を受けることができます。助成額は、大人2,000円・小人1,000円です。(湯河原温泉ちとせ、ホテルやまなみ、東京グリーンパレス、奥浜名湖、つま恋リゾート 彩の郷、川根温泉ふれあいコテージ、伊豆まつざき荘、シーサイドいずたが及びおおとり荘は、大人3,000円・小人1,500円)
宿泊施設利用助成券の交付は、各所属所共済組合事務担当課で行っています。
- ※物資供給事業で実施する国内・国外旅行に参加した組合員及びその被扶養者についても、1人1泊につき3,000円を助成します。
使用時の注意点
- ①助成券はお勤め先の共済組合事務担当課で交付しますので、交付年月日、取扱者氏名印があるか必ず確認して受け取ってください。
- ②助成券を利用できるのは組合員及び被扶養者です。ご家族の方でも被扶養者でない方、友人や知人等は使用できません。
- ③施設に助成券を提出する際は、表面太枠内を必ず記入し組合員及びその被扶養者の資格が確認できるマイナポータルの画面表示等※で資格確認が必要です。
- ※組合員証の新規発行が終了することに伴い、次のいずれかで資格確認を行います。
<変更後の確認方法>
いずれかのもので確認を行います。令和6年12月2日~令和7年12月1日 令和7年12月2日~ マイナ保険証
あり- 組合員証等
- マイナポータルの画面表示
- 資格情報通知書(資格情報のお知らせ)
- マイナポータルの画面表示
- 資格情報通知書(資格情報のお知らせ)
マイナ保険証
なし- 組合員証等
- 資格確認書
- 資格情報通知書(資格情報のお知らせ)
- 資格確認書
- 資格情報通知書(資格情報のお知らせ)
用語の解説
- マイナ保険証
- 健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカードをいいます。
- マイナポータルの画面表示
- スマートフォン等でマイナポータルにログイン後、トップページから健康保険証を選択すると資格情報画面が表示されます。
- 資格確認書
- マイナ保険証を所有していない方に配付されます。有効期限は最長5年です。
- 資格情報通知書(資格情報のお知らせ)
- 全組合員・被扶養者に配付されたA4サイズの紙媒体の一部分に印字されたカード大の資格証明をいいます。
- ④助成券の有効期限は交付年月日から1年間となります。交付年月日から1年以上経った助成券は無効となります。
- ⑤契約施設以外は使用できません。
- ⑥宿泊を伴う公務出張時には使用できません。
また、長期勤続者保養所利用の助成との併用はできません。 - ⑦保健または保養のため、宿泊するときの外は使用できません。
- ⑧助成券は換金または他人に譲渡できません。
- ⑨共済組合では不正又は目的外使用を適宜調査していますが、共済組合保健事業実施規則等関係規定に合致しないと判断したときは、当該者に助成された金額を請求します。
- ⑩助成券に記載する組合員氏名等の個人情報については、施設の利用及び本組合において組合員及び被扶養者の確認のために使用し、他の目的に使用することはありません。
- ⑪宿泊の予約は、「福祉事業ガイド」に記載されている電話番号から行ってください。インターネットの旅行サイトなどから予約を行った際は、助成券が使用できない場合がありますので、必ず事前に施設へ確認してください。
- ※セラヴィリゾート泉郷については福祉事業ガイドP13の専用サイトからの予約も可能です。
- ※四季倶楽部については福祉事業ガイドP16のURLから予約を行ってください。
- ⑫本事業は地方公共団体からの負担金及び組合員からの掛金をもとに実施していることから、皆様の良識及び節度のある使用をお願いします。
宿泊施設利用助成券記載例
